(最終更新日:2016-12-07 16:59:10)
カワサキ ケンイチ
KAWASAKI KENICHI
川崎 賢一
所属
グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科
職種
教授
|
|
■ 研究テーマ
専門は、文化社会学である。現在のテーマは、大きく分けて2つである。一つは、情報社会における文化の問題で、「インターネット」に関するものと「新しいエンサクロペディア」に関するものと共同研究に従事している。もう一つは、グローバル文化論で、現代文化を、文化政策・文化産業・文化交流の3つの側面に分けて、それぞれ、グローバル社会学的観点から、調査・分析を試みている。
|
|
■ 学歴
1.
|
|
東京教育大学 文学部 卒業
|
2.
|
|
東京大学大学院 社会学研究科 社会学専攻 博士課程中退 修士
|
3.
|
2011/10~2012/03
|
National University of Singapore
|
4.
|
2011/04~2011/09
|
The Shanghai Academy of Social Science
|
5.
|
2002/10~2003/03
|
Nanyang Technological University, School of Information and Cmmunication
|
6.
|
2002/04~2002/09
|
Nottingham Trend University
|
7.
|
1994/08~1995/09
|
Britol University Department of Geography
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 学会発表
1.
|
|
*
|
2.
|
|
An Inernational Symposium on Cultural Economics in Tokyo (Artist' Career Development and Artist' Labour Markets, Support and Policies for Artists), Session3 (Support and Policies for Arts Management), Association for Cultural Economics Inertnational &
|
3.
|
2004/11/20
|
グローバルな文脈におけるNPOネットワーク戦略(第77回日本社会学会大会(情報・コミュニケーション1部会))
|
4.
|
2004/07/07
|
Cultural Hegemony of Singapore among ASEAN Countries: Globalization and Cultural Policy(36th World Congress, Institute of International Sociology)
|
5.
|
2004/06/20
|
文化社会学/文化研究にとってのポストコロニアルとは何か(第52回関東社会学会大会)
|
6.
|
2004/06/12
|
アセアンにおけるシンガポールの文化的ヘゲモニー:グローバリゼーションと文化政策(文化経済学会日本年次(2004)大会)
|
7.
|
2004/06/02
|
Cultural Hegemony of Singapore among ASEAN Countries: Globalization and Cultural Policy(13th International Conference on Cultural Economics, ACEI)
|
8.
|
2004/04/23
|
Museums in Global Context, NEP-ARK ”Problematizing Global Knowledge”
|
9.
|
2004/03/24
|
Modernity/Postmodernity in Context of Cultural Globalization: Reflexivity as Cultural Policies & NPO Information Strategy(WASEDA Conference on a Cultural/Historical Inquiry into Modernity Analysis, The First Session: Critical Inquiry into Theoretical Place of Cultural/Historical Element Desired in Modernity Analysis)
|
10.
|
2003/11
|
シンガポールにおける文化政策の意味:文化の砂漠からルネッサンス都市へ
|
11.
|
2003/10/10
|
デジタル市民社会における‘Global Knowledge’とは?(東京大学社会情報研究所(文化研究プログラム))
|
12.
|
2003/09/26
|
文化の砂漠からルネッサンス都市へ:シンガポール政府の文化政策(第84回講演会)
|
13.
|
2003/06/28
|
*(第20回情報通信学会大会)
|
14.
|
2002/08/28
|
Supplement:3 Plots, A Short History of Encyclopedia in Japan, Problematizing Global Knowledge(New Ensyclopaedia Project Colloquium 3)
|
15.
|
2002/07/12
|
Globalizing Cultural Policies:From Four Global Cities’ Experiences, Research Committee 37(ISA 15th World Congress of Sociology)
|
16.
|
2002/07/12
|
IS SINGAPORE REALLY AN ALTERNATIVE MODEL? : A SOCIOLOGICAL MEANING OF INFORMATIONA POLICY AND CULTURAL ISSUES IN SINGAPORE, Plenary Session“Asia Pacific Focus”(ISA 15th World Congress of Sociology)
|
17.
|
2002/03/20
|
新世紀の文化政策:グローカル化の文脈で
|
18.
|
2002/03
|
新世紀の文化政策――グローカル化の文脈の中で(国際交流基金・国際文化会館・文化経済学会)
|
19.
|
2001/12
|
ストリートミュージックと文化的グローバリゼーション(日本ポピュラー音楽学会第13回大会シンポジュウム「ストリートミュージックの現在」)
|
20.
|
2001/11
|
IT革命時代のアジア――競合と共生 セッション3:IT利用と生活文化の変容(世界コミュニケーション記念第17回コミュニケーションフォーラム)
|
21.
|
2001/03/28
|
From Popular Culture to Formal Culture: The Making of the Tokyo "Infor-Middle"(The International Conference on Media and Culture Development in the Digital Era: A Critical View)
|
22.
|
2001/03/14
|
Cultural Globalization and Two Alternative Asian Ways(Cultural Policy in Singapore and Cultural Industries)
|
23.
|
2001/03
|
Comparative IT Policies and Cultural Policies: Tokyo "Info-Middle" and Singaporean New Rich, Asia, Europe and Global Processes: Economic, Cultural and Normative Dimensions
|
24.
|
2000/11
|
2000年記念シンポジュウム2(政策)「社会学は役に立つのか――社会問題群と社会学」(第37回日本社会学会大会)
|
25.
|
2000/07
|
電子ネットワークと市民社会(三田社会学会2000年度大会シンポジュウム)
|
26.
|
2000/06
|
文化的グローバリゼーションと東京インフォミドル(第48回大会関東社会学会テーマ部会C第三報告「グロバリゼーションとナショナリティ」)
|
27.
|
2000/02/23
|
Long Term Developments in the Arts and Cultural Industries(A Strange Co-existence and Cultural Globalization, The Long Run 2000)
|
28.
|
2000
|
Cultural Globalization and TOKYO INFO-MIDDLE(International Congerence of RC37(The Culture Society: A New Place for the Arts in the Twenty-First Century, ISA)
|
29.
|
1999/11
|
メディアの融合:我が国の進むべき方向と課題 セッション2:エスニックメディアとしての融合メディア(世界コミュニケーション記念第15回コミュニケーションフォーラム)
|
30.
|
1999/09/09
|
Arts Policy in Contemporary Japan(New York Conference(The Privatization of Arts Funding: The Future of the Arts in New York))
|
31.
|
1999/06
|
情報とネットワーク:電子的インターアクションのリアリティ(第47回大会関東社会学会テーマ部会(3))
|
32.
|
1999/05
|
*(日本国際政治学会1995年度研究大会)
|
33.
|
1998/11
|
モダニティの思想と都市・環境(第71回日本社会学会大会)
|
34.
|
1998/07/16
|
A Compartmentalization Strategy as Japanese Cultural Policies, ,Barcelona, Spain(10th International Conference on Cultural Economics, Association for Cultural Economics International)
|
35.
|
1998/06
|
情報とネットワーク:電子的ネットワークをどううけとめるか(第46回大会関東社会学会テーマ部会(1))
|
36.
|
1998/03/23
|
On Cultural Policiey in Japan(Ineranational Symposium(A Dialogue on Cultural Policies:Sharing Experieces from The United States, Britain, Japan and Singapore))
|
37.
|
1998
|
情報文化とバリア・フリー(日本社会情報学会(第13回大会)シンポジュウム)
|
38.
|
1997/11
|
文化・社会意識6(第70回日本社会学会大会)
|
39.
|
1997/09/24
|
International Sociological Association Japan Colloquium (Social Knowledge: Heritage, Challenges, Perspectives)(The Second Session (Quality of Modern Urban Life))
|
40.
|
1997/09/02
|
A Compartmentalization Strategy as Japanese Cultural Policies(Tokyo International Conference)
|
41.
|
1997/09
|
芸術と政策の対話:芸術文化政策の国際比較を通して(芸術文化政策研究会東京国際会議公開シンポジュウム)
|
42.
|
1997/06
|
社会学関係(第14回情報通信学会大会)
|
43.
|
1997/06
|
身体と社会(第45回大会関東社会学会テーマ部会(2))
|
44.
|
1997
|
バーチャルリアリティへの社会学的考察(第38回シンポジュウム「コミュニケーション・ルネサンスとOR」)
|
45.
|
1997
|
文化政策としての<Compartmentalization Strategy>(文化経済学会<日本>1997年大会)
|
5件表示
|
全件表示(45件)
|
|
■ 主要学科目
文化社会学、外書購読、演習I・II 〔大学院〕情報社会学特講II(講義・演習)
|
|
■ 授業の進め方
文化社会学では、グローバル文化に関して最新の動向をわかりやすく紹介することを心がけている。随時、海外出張の成果を織り交ぜて、臨場感を出すようにしている。大学院の授業は、院生の討論能力を上げるため、授業の後半に、討論の時間を必ずとるようにしている。
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
アメリカ社会学会(ASA)
|
2.
|
|
イギリス社会学会(BSA)
|
3.
|
|
関東社会学会
|
4.
|
2003~2005
|
∟ 理事
|
5.
|
|
国際社会学会(ISA)
|
6.
|
|
国際文化経済学会
|
7.
|
|
∟ 東京ワークショップ実行委員
|
8.
|
|
国際文化経済学会(ACEI)
|
9.
|
|
情報通信学会
|
10.
|
2015/04~
|
∟ 副会長(現職)
|
11.
|
|
日本行動計量学会
|
12.
|
|
日本社会学会
|
13.
|
|
∟ IJJS編集委員(現職)
|
14.
|
~1994
|
∟ 研究活動委員
|
15.
|
~2000
|
∟ 研究活動委員
|
16.
|
|
日本社会情報学会
|
17.
|
|
日本社会心理学会
|
18.
|
|
日本認知科学学会
|
19.
|
|
文化経済学会
|
20.
|
|
∟ 理事(現職)
|
21.
|
|
文化経済学会<日本>
|
22.
|
~1982
|
日本広告学会
|
23.
|
2012/04~
|
マレーシア学会
|
24.
|
2012/04~
|
東南アジア学会
|
5件表示
|
全件表示(24件)
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
1997/04~
|
芸術文化政策研究会 国内共同研究
|
2.
|
1997/04~
|
情報社会国際比較研究会 国内共同研究
|
3.
|
1996/04~
|
電子ネットワーク研究会 国内共同研究
|
4.
|
1995/09~
|
文化産業研究会 国内共同研究
|
|
■ 運営活動
1.
|
1996/04 1998/03
文学部社会学科社会学専攻主任
|
2.
|
2003/04 2005/03
文学部社会学科社会学専攻主任
|
3.
|
2008/04/01 2010/03/31
グローバルメディアスタディーズ学部主任
|
4.
|
2012/04/01 2015/03/31
グローバルメディアスタディーズ学部学部長
|
|