(最終更新日:2018-06-21 11:45:49)
ハギワラ ケンジロウ
HAGIWARA KENJIRO
萩原 建次郎
所属
総合教育研究部 教職課程部門
職種
教授
|
|
■ 研究テーマ
子ども・若者の居場所と社会参画。社会構造の変容と子ども・若者の人間形成。
|
|
■ 現在の専門分野
|
■ 学歴
1.
|
|
横浜国立大学 教育学部 卒業
|
2.
|
|
立教大学大学院 文学研究科 教育学専攻 博士課程単位取得満期退学 修士
|
|
■ 著書・論文歴
|
■ 学会発表
|
■ 教育上の能力
|
■ 主要学科目
社会教育計画、社会教育施設、社会教育実習、教育基礎論、教育制度・環境論、教育実習、介護等体験指導、教職実践演習
|
|
■ 授業の進め方
学生が実感をもって知識を吸収し、主体的に課題を発見・探求できるよう、参加型学習の手法を取り入れている。
|
|
■ 所属学会
1.
|
|
日本社会教育学会
|
2.
|
|
臨床教育人間学会
|
3.
|
|
こども環境学会
|
4.
|
|
日本子ども社会学会
|
5.
|
|
教育思想史学会
|
|
■ 社会における活動
1.
|
2010/01~
|
財団法人日本青年団協議会「全国地域青年実践大賞」審査員
|
2.
|
2009/09~
|
公益財団よこはまユース「青少年育成者講座」講師
|
3.
|
2003/09~
|
日本YMCA同盟ステップⅡ研修講師
|
|
■ 研究課題・受託研究・科研費
1.
|
2003/04~2004/03
|
(個人研究) その他の補助金・助成金
|
|
■ 講師・講演
1.
|
2016/11
|
道が地域に果たしていくべき役割(東京都)
|
2.
|
2016/02
|
居場所を問い直すー原点とこれからー(横浜市)
|
3.
|
2015/09
|
行き場のない子どもたちー子どもの居場所「児童館」に求められることー(東京都)
|
4.
|
2014/02
|
子ども・若者の「居場所」の現在と未来ー自己形成空間の変容と再生ー(横浜市)
|
5.
|
2013/03
|
若者と共に“小さな社会“をつくる-居場所づくりの展望-(神戸市)
|
6.
|
2013/02
|
知りたい!平成を生きる子ども・若者-自己形成空間の変容と居場所その先へ-(横浜市)
|
7.
|
2011/11
|
若者の居場所における支援のポイント(東京都)
|
5件表示
|
全件表示(7件)
|
|
■ 委員会・協会等
1.
|
2015/04~
|
世田谷区立野毛青少年交流センター運営委員会 委員長
|
2.
|
2014/09~2018/06
|
神奈川県青少年問題協議会 副会長(部会長兼任)
|
3.
|
2014/05~2015/03
|
世田谷区立野毛青少年交流センター事業検討委員会 委員長
|
4.
|
2012/09~
|
神奈川県生涯学習審議会 委員
|
5.
|
2012/04~
|
世田谷区社会教育委員の会議 議長
|
6.
|
2011/04/01~2016/03/31
|
茨城県ひきこもり相談支援連絡協議会 会長
|
7.
|
2011/04/01~
|
公益財団法人武蔵野生涯学習振興事業団 評議員
|
8.
|
2011/04/01~2013/03/31
|
港区社会教育委員の会議 議長
|
9.
|
2010/08~2011/03
|
横浜市 「青少年の地域活動拠点」事業検証委員会 委員
|
10.
|
2010/05~2011/03
|
大田区 中高校生の居場所と若者の社会的自立に関する検討委員会 副会長
|
11.
|
2007/05~2013/04
|
西東京市公民館運営審議会 委員
|
12.
|
2007/03~2008/03
|
台東区生涯学習推進指針改定委員会 委員
|
13.
|
2006/11~
|
財団法人日本青年団協議会 全国青年大会運営委員
|
14.
|
2006/08/11~2011/03/31
|
茨城県ひきこもり対策推進協議会 委員
|
15.
|
2005/04/01~2007/03/31
|
茨城県青少年の社会的自立に関する懇談会 委員
|
16.
|
2004/08/01~2007/03/31
|
ガールスカウト日本連盟子どもの居場所協議会 委員
|
5件表示
|
全件表示(16件)
|
|
■ 受賞学術賞
1.
|
2013/04
|
こども環境学会奨励賞(著書・論文部門)
|
|
■ 運営活動
1.
|
2013/04/01
教職課程運営委員
|
2.
|
2013/04/01
教職課程部門主任
|
|